「 月別アーカイブ:2018年03月 」 一覧
-
-
28歳で老女としか見えない農民女性の困窮から誕生した市民法
2018/03/31 -社会制度
海外口座の税金について3回にわたり説明しました(その1 その2 その3)。そこでアメリカ法には、法の適正な手続きこそが適正な結果を導くという思想背景あり、適正な手続きが何よりも優先される ...
-
-
『譲渡損失の特例控除が使えない』海外口座の税金 その3
前々回、米国での上場株であっても海外口座で購入した場合は、非上場株(未公開株)として扱われることを説明しました。 前回は、非上場株(未公開株)として扱われることで、配当課税について分離課税を選択できず ...
-
-
『配当は総合課税のみ』海外口座の税金 その2
前回、米国の上場株であっても海外口座で購入した場合は、税制上非上場株(未公開株)として扱われることを説明しました。その法律上の根拠は『金融商品取引法』でした。 今回と次回で、より具体的な ...
-
-
『上場株も未公開株の扱い』海外口座の税金 その1
米国株に投資をする場合には、SBI証券、楽天証券、マネックス証券の3つのうち気に入ったネット証券口座を開くことをお勧めします。 もちろん、中には海外口座で取引をされる投資家の方もおられま ...
-
-
なぜ金融のプロは猿に負けるのか『インデックス投資の勧め』
2018/03/17 -投資理論・哲学
前回の投稿で、ほとんどの金融エリートの運用するアクティブ運用が、インデックス運用に勝つことができないことを説明しました。それでは、なぜアクティブ運用は、小学生でも事務的に組めるようなインデックス運用に ...
-
-
猿のダーツに勝てないエリート『金融業界にとって不都合なインデックス投資の真実』
2018/03/14 -投資理論・哲学
投資の中心となるのは、インデックス運用です。そのインデックス運用とは、平均点をとっていく運用方法でした。その平均点とは市場平均を意味します。 市場平均 まず、市場平均の代表である日経平均とダウ平均につ ...
-
-
『お金のかかる女性』との結婚による不幸な結末
2018/03/10 -投資雑談
「幸福な家庭はどれも似たものだが、不幸な家庭はいずれもそれぞれに不幸なものである」これは文豪トルストイ『アンナ・カレーニア』の有名な冒頭です。 『お金のかかる女性』 確かに、トルストイの言うように不幸 ...
-
-
『文明発祥からの時に裏打ちされた黄金銘柄』シーゲル博士によるバリュー投資研究
2018/03/06 -投資理論・哲学
個人投資家は最も脆弱な投資家です。そのために、安全に安全を重ねて投資をしていくことが大切です。その安全性を重視する投資方法の1つがバリュー投資でした。その中でも永続性のある企業に投資することがもっとも ...
-
-
GoogleのAdSense審査のためのたった1つのこと
2018/03/03 -ブログ論
ブログを始める方の中にはアドセンスを始めてみようかなと言う方も多いと思います。今回、自分自身が、AdSense審査で感じたことを記載してみたいと思います。 厳しくなったAdSense審査 最近はアドセ ...