「 月別アーカイブ:2018年02月 」 一覧
-
-
バフェットも推奨する『インデックス投資』
2018/02/27 -投資理論・哲学
株式市場に半永久的に居続けることで、複利という大きな利益を得ることができます。そのためには、少しでもリスクの少ない投資対象を選択することが必要です。その1つが以前説明した『バリュー投資』でした。さらに ...
-
-
バフェットを大富豪に導いた『バリュー投資』
2018/02/24 -投資理論・哲学
長期投資のメリットである複利を享受するにはマーケットに居続けることが必要です。マーケットに居続けるためにはリスクが少なく永続的の保有できる投資先を選択することが不可欠になってきます。 バ ...
-
-
私たちがお手本とする個人投資家 その3『ポール・ナーマン』
2018/02/21 -投資家紹介
今回、3人目の私たちがお手本とすべき投資家を紹介したいと思います。今回はポール・ナーマン氏(1930〜2016年)です。 ポール氏の半生 ボール氏は1930年にニュージャージー州のヴァインランドで生ま ...
-
-
『買った株を永久に保有する』長期投資
2018/02/17 -投資理論・哲学
長期投資には経済予想は必要ありません。 株式市場が株高の幸福感で浮かれていようとも、暴落後で悲観に打ちのめされていようとも関係ありません。 長期投資家は、以下の3つを淡々と行えばいいのです。 1.優良 ...
-
-
リタイア後に資産を爆発的に増やす投資の魔術『複利』
2018/02/14 -投資理論・哲学
長期投資の利点として『複利』効果があります。 あのアインシュタインは、『数学の上でもっとも偉大な発見の1つは、複利の発見である』と言っています。 かのロスチャイルドも『世界の七不思議は?』と聞かれたと ...
-
-
89年バブル崩壊直後からの積立で大幅利益『ドルコスト平均法』
2018/02/11 -投資理論・哲学
今年に2018年に入ってダウ平均や日経平均が大幅に下落しています。 今年は積立NISAが始まった年です。この機会に積立NISAやiDeCo(イデコ)を始めた方もいらっしゃるかもしれません ...
-
-
株式投資の必要性『少子化と財政赤字』
今後、株式投資は必要不可欠な資産運用になっていくことは間違いありません。そのために、政府も『貯蓄から投資へ』とのスローガンを掲げて投資を推進してるのです。さらに投資環境を整えるために、iDeCo(イデ ...
-
-
名投資家は暴落とともに
2018/02/06 -投資雑談
2018年2月5日、ニューヨーク市場が暴落しました。 今回の暴落で心配をしている投資家も多いかもしれません。実際に暴落で多くの投資家がパニックに陥り、キャッシュポジションという安住の地に ...
-
-
私たちがお手本とする個人投資家 その2 『ロナルド・リード』
2018/02/04 -投資家紹介
もう一人、お手本となる投資家を紹介します。 バーモント州南西部の町ブラトルボロに暮らしていたロナルド・リード氏(1921〜2014年)です。ロナルド・リード氏のことは最近ニュースになったこともあり、ご ...
-
-
私たちがお手本とする個人投資家 その1『アンネ・シャイバー』
2018/02/02 -投資家紹介
これから私たちが目標とする個人投資家を紹介していきます。 投資家としては、バフェット氏やジョージ・ソロス氏が著名ですね。しかし、彼らは事業として投資会社を設立し、世界有数の富豪となっている人たちです。 ...